Ⅱ 中学年授業実践事例(「突破の動き」に着目したハンドボールの授業)

木谷 光男(秋田市立旭南小学校教諭)

佐藤 靖 (秋田大学教授)

1 小学校学習指導要領体育編から見た第3学年及び第4学年

(1)目標及び内容

 目標の(1)では,「活動を工夫して各種の運動を楽しくできるようにするとともに,その基本的な動きや技能を身に付け,体力を養う。」となっています。

そして,目標(1)の「その基本的な動きや技能を身に付け」でのゲームについては,運動種目として成立する以前の基本的な「動き」を身に付けることしています。

また,内容では,「E ゲーム (1)技能 ア ゴール型ゲーム」で,基本的なボール操作やボールを持たないときの動きによって,易しいゲームをすることとしています。「ゴール型ゲーム」とは,(ア) コート内で攻守入り交じって,ボールを手で操作したり,空いている場所に素早く動いたりし,ゴールにシュートをするゲームです。

さらに,[例示]の中で,ボールを持ったときにゴールに体を向ける,味方にパスを出したりする,ボール保持者と自分の間に守備者がいないように移動するなど,具体的に身に付けさせたい基本的な「動き」が明示されています。

2 中学年でふれさせたい学習内容

(1) ハンドボールの本質にかかわる学習内容

ボールを使ったゲームは,集団で行うことが多く,仲間と力を合わせて行うことが態度の目標になることが多いです。そのため,プレーの質に関係なく,触球回数を記録するなど,みんなで力を合わせてゲームをするための「パス」という戦術が中心的な課題として取り上げられることが多いです。

子どもたちに,「ボールゲームの動きで何が一番大切だと思いますか。」と尋ねると,多くの子どもが「パス」と答えます。そのため,相手ゴールと自分との間に敵が存在せず,相手ゴールに向かって進むことができるにもかかわらず,ボールを保持した瞬間,相手ゴールに体を向けることなく,仲間にパスをしたり,シュートチャンスがあるにもかかわらずパスをしたりする動きが多く見られます。このように,パスが局面を打開するために必要もしくは有効だったのかと考えさせられるプレーが多くあります。

バスケットボールやサッカーなどのゴール型教材に共通する戦術の本質は,相手ゴールを意識し,相手を抜き去り,シュートや有効なパスを生む動きである「突破」ととらえます。そこで,戦術を中心にした学習内容の獲得が容易であるハンドボール教材を用いて「突破の動き」を身に付けさせることにしました。

また「突破」は,新学習指導要領解説 第3学年及び第4学年の目標及び内容
Eゲーム (1)技能 ア ゴール型 [例示]にある「ボールを持ったときに相手ゴールに体を向けること」という記述からも重要視されていると読み取ることができます。

(2)キーワードを基にした学び合いが「突破」の動きを身に付ける

hyou1

子どもの切実な学びが「突破の動き」を身に付けることにつながると考え,以下の手順で学習を展開しました。

 (3) 子どもたちの実態に合わせた身に付けさせたい「突破の動き」

hyou2

4.基本的な動きを身に付けるゲーム

(1) 「突破の動き」を身に付けるゲーム

hyou3

 (2)「突破の動き」を引き出すチャンスゾーンハンドボールゲーム

hyou4

5 授業案

本項では「ボールを持たない『突破の動き』」を課題とした授業である第3時と「ボールを持った『突破の動き』」を課題とした授業である第8時の授業案を記載します。
第8時(8/11)の授業案                                          
 〔ねらい〕                                                         
相手のいない位置でボールを持ったとき,体を相手ゴールに向け,相手ゴールに向かって走ったりドリブルしたりして素早く移動することができる。                                     

〔展 開〕 

hyou5

hyou6

hyou7

<引用・参考文献>

戻る