セットオフェンスを組み立て練習していく場合、セットオフェンスの局面やタイプを理解していると組み立てやすいので参考にしてください。

1.セットオフェンスの局面について

ゲームでセットオフェンスを観察してみると、時間の経過にしたがって、ポジショニング→きっかけ→展開→突破→シュートの5局面があることがわかる(図参照)。

しかし、攻撃状況によって必ずしもこの5局面を経過して攻撃がなされるのではなく、展開を経ず「きっかけ」がそのまま突破となりシュートに至る場合もある。また防御の反則や攻撃が突破に至らず中断して、ポジションを取り直し、再攻撃する場合もある。

ゲームを観察すると、この5つの局面を各チームがどのような方法で行っているかがわかる。より高いレベルでゲームを見ることが出来、興味が増すことと思います。

セットオフェンスの経過

1.ポジショニング

攻撃位置について、パスを回し攻撃態勢を整えている段階で、ポストの位置や人数、バックの位置、左利きの選手の配置などにチームの特徴が見られる。

2.きっかけ(崩し、揺さぶり)

基本的に6対6の均衡状況を崩し、シュートをするのに有利な状況を作り出す局面で、その方法として1対1の突破やカットイン、クロスやカットインなどのコンビネーションが行われる。また近年では、「きっかけ」を開始する前に、ポジションを移動しながら相手のマークをはずしその後鋭く攻撃する方法がしばしば用いられている。

3.展開(継続)

展開は「きっかけ」の動きを継続し、突破のチャンスをうかがうものである。例え「きっかけ」によってノーマークが出来たとしても、ディフェンスはその隙を埋める動きをするのでプレイを継続することによって、攻撃に有利な状況を続けたり、作り出す必要がある。基本的にはカットインプレイである「パラレル」や「クロス」の動きによって攻撃は継続される 。
 攻撃には「展開局面」がなく「突破」に至る場合もしばしばある。それは「きっかけ」の動きが即ノーマークやシュートできる状況になった場合である。

4.突破

「突破」は「きっかけ」やその「展開」によって、ノーマークやシュートチャンスになる状況を作り出すことである。個人での1対1突破や2〜3人によるカットインプレイやポストプレイなどのコンビでの突破がある。

3.シュート

この局面は、最終的な1対1局面である。シューターとゴールキーパー、 シューター対ディフェンスの対決である。 
 ゲームを観察してみると各局面でチーム独自の考え方を反映させていることが分かる。監督やチームの考えと選手の技量に応じて戦術を構成していくために、チーム特徴がみられる。それぞれの局面で効果的なプレイを生み出す工夫を如何ににするかが、スタッフ・チームの腕の見せ所であり、勝敗の鍵ともなる。プレイヤーが上達しチームの成熟度があがってくると、チーム独自の戦術がみられるようになり、ゲームの面白さが増す。
 上図の右側では、各局面で、考慮すべき戦術を組み立てる要素を示してしる。

2.チーム戦術(攻撃)のタイプ

チームの攻撃戦術のタイプには、次の図に示す通り、3タイプあると考える。 各チームは3つの攻撃タイプを試合の中で使いこなしているのが一般的である。ただチームの状態によって、いずれかのタイプに重きを置いている場合が多い。

セットのタイプ

タイプⅠ

基本的にはプレーヤーがポジショニングした後、ディフェンスの状況に応じて個人にきっかけのプレイの判断を任せる攻撃である。1対1やカットイによる「きっかけ」が開始されるとそれに連動してチームの個々が動き、プレイを継続して突破にいたるものである。プレーヤーとして技術・戦術的に自立しているなら、柔軟で変化のある攻撃ができる。ディフェンスも攻撃を読みずらい。ただ、ディフェンス力が上回ると攻めあぐみ攻め手がなくなる場合がある。

タイプⅡ

「きっかけ」をカットインやポストプレイなど2,3人のコンビで行い、それによって生じたディフェンスの崩れを、個々の判断によって継続していく攻撃である。この方法は、もっとも一般的である。何種類かの「きっかけ」を用意して、ゲーム状況に応じて使っていくものである。
 効果的な「きっかけ」は、「きっかけ」そのものが突破状況を作り出すものであり、また固定した動きではなくディフェンスの対応の仕方によって、変化できる柔軟性を持ち合わせているものである。
 近年は「きっかけ」をより効果的にするために、最初にポジション移動をともなうきっかけが流行している。この最初の動きはシュートを狙った動きと言うより、相手のマークをはずし、味方の動きにリズムをつけてよりよいタイミングで攻めを行うためのものである。

タイプⅢ

このタイプはフォーメーションプレイと言われ「きっかけ」から「突破」までを意図的な動きによってノーマークが出来るように作られたものである。2,3人の動きで突破するものとチーム全体で突破を意図するものがある。ゲームの中で度々行われるものでなく、タイプⅠやⅡが実施される中で、得点をより確実にしたいときに行われることが多い。

 

ホームページに戻る