サイド攻撃のうまいチームに対する防御法は?

サイド攻撃がうまいというのは、

という二面を持っています。

以前のサイドプレーヤーを守る方法の一般的なものとしては(写真Ⅰ、Ⅱ)のようにシューターとゴールキーパーを結ぶ線より内側に守り、シューターをサイドに追い込んで打たせてとるのが一般的でした。

b2-5p1

最近では、ボールを完全に握ってプレーできることからサイドでのシュート技術は著しい進歩をとげ、追い込んで打たせる戦法は考え直さねばならなくなりました。実際に世界の現状をみてみますと、マンツーマン的に守っているチームも多くなっています。

(1)サイドプレーヤーの個人技が大変すぐれている場合の防御法

プレーできる余裕があるからプレーできるわけで、その余裕をなくすればよいのです。その例をいくつかあげてみます。

①サイドプレーヤーから目をそらさず、シュートに対す るプレーだけに防御を集中する。

うまいプレーヤーは、ディフェンスのわずかなスキをついてフェイントしたりカットインしたりします。わずかなスキというのは、視線をそらせたり、パスモーションに合わせて腰を浮かしたりした時です。そのようなスキを作らないように完全に一人のサイドプレーヤーの動きにだけ注目し、しかもシュートにだけポイントを置いて守ります(写真Ⅲ)。

②パスがそのプレーヤーに渡る時にはシューターとゴールキーパーを結ぶ線上に構え追い込む状態ではなく、完全に一対一の状態をつくる。

③パスが渡った瞬間につめて間合いをなくす。

サイドにパスされるタイミングに合わせて、サイドプレーヤーがパスを受けとった時には、完全につめてカットインやフェイントのできる間合いを与えないことです。その際、サイドのエリア前をノーマークゾーンにするので、ポストプレーヤーのカットインには注意することが必要です(写真Ⅳ)。

④サイドプレーヤーにパスをさせない。

サイドプレーヤーにパスしようとしたらけん制して前につめ、パスさせないようにする(写真Ⅴ)。同様にサイドに流れるポストマンには注意する必要があります。

b2-5p2

以上、サイドプレーヤーをマークする方法をいくつかあげましたが、一つの方法のみでマークを完全にすることはできません。場面に応じて使いこなせるようにしましょう。

(2)コンビネーションプレーがうまい場合の防御法

サイドプレーヤー一人の動きによってノーマークが作られることはしばしばありますが、よくみてみると四五度のディフェンスをフォローに行けないようにポストプレーヤーがブロックしていたり、フローターがサイドのディフェンスの注意を引きつけたりしています。そういう点では純粋の個人技はなく、すべてがコンビネーションプレーといえるのですが、ここでいうコンビネーションがうまいというのは、カットインプレーやブロックプレー、ポストプレーなど二人以上の合目的な動きによってサイドにノーマークを作る場合をいっています。

サイドでノーマークができる場合は、フローターとサイドの間で二対一の場面ができていたり、ポスト、サイド、フローターの間で三対二の場面ができていたりすることが多いのです。たとえば、(写真Ⅵ)のように、Aがシュートを狙ってディフェンスの①、②を引きつけることによって、ポストとサイドの間に二対一状態ができるのです。

サイドのコンビネーションプレーにはいろいろありますが、それを守るためにはディフェンスのそれぞれが一対一の状態をくずさなければよいのです。しかし5−1のディフェンスシストや4−2のディフェンスシストでは、センターのディフェンスが速いパスまわしによってふられ、写真Ⅵのような三対二や二対一の場面をつくられやすくなります。そのような場面を切り抜けるためには、サイドや四五度のディフェンスが一人で二人を守る技術を習得しなければなりません。

写真Ⅶの例では、四五度のディフェンスはつめながらポストへのパスはさせないようにし、サイドのディフェンスは、フローターAがカットインする時、ポストとサイドを守る準備をし、ポストにパスが通れば、ポストにつきながらサイドのプレーヤーにはパスをさせないといった具合です。

一人で二人を守る練習法をあげておきますので、参考にして練習して下さい。

①センター、両サイドの三人で四人のポストとサイドプレーヤーを守る。

図lのような配置をとり、フローターの二人は、パスまわしだけを行うようにする。Aはオフェンス①と②を守り、Bは②・③を守り、Cは③・④を守るようにする。

例えば図2のように②にパスが渡ったとすれば、AかBかが、その時の状態に応じて守ることになるが、この場合Bが遅れて守りに来たので、Aが②を守ったとする。Aが②を守った瞬間は、①がノーマークになっているので、Aは②にプレッシャーをかけ、シュートを打たせないことはもちろん①へのパスコースもつぶすようにする。

b2-5z1

②センター、両四五度の三人で、四人のフローターとポ ストプレーヤーを守る。

図3のように、四五度ディフェンスはポストとフローターを、センターは、両ポストの二人を守るようにする。フローターは、ポジションを交代しないで攻める。例えば、図4のように②が切り込んだ瞬間、Cは、ロングシュートを打たせないようにつめるとともにポストへのパスを自由にさせないようにプレッシャーをかける。Bは、両ポストのうち、④を中心に守る。Aは、③ヘパスされないようにけん制し、もしされたらカットする位置取りをしながら、フローターヘパスが渡れば、つめるようにする。Cは下がってポストとフローターを守るようにする。これをくり返して行う。

b2-5p3

ディフェンスはシュートをさせないのがその第一の役割りですが、常にシュートをさせないで守るというわけにはいきません。写真Ⅷは、シュートを打たれる寸前でカットした例ですが、シュートを打たれたら、カットをしたり一緒に跳び込んでシュート範囲をせばめる技術を持つことも大切です。

サイド攻撃に対してこれだといった防御法はありません。ディフェンスの基本をサイドに応用しサイドの攻撃法を習得する中で防御法も確立していく必要があります。またチームの全体的な防御法もサイドディフェンスに影響を与えるので注意する必要があります。たとえば5−1のディフェンスシフトでは、センターのディフェンスがふられてサイドで三対二や二対一の状態をつくられやすくなりますが、一線防御では幅広くすべての防御者が一対一の状態をつくりながら守ることになります。このようなことからチームの防御法を考えた上で個々の防御法も考えていく必要があります。

(大西)

ディフェンスの作戦・戦術目次へ 次ページへ