ポストの守り方はどのようにすればよいか?

ポストに入るプレーヤーの動きは、ブロックに入ったり、浮いたり、あるいはフローターやサイドに合わせて動くので、一人のポストプレーヤーであっても一人で守り通すというわけにはいきません。ポストを中心として守るプレーヤーと他のディフェンスとのコンビネーションができなければ、守ることはできないのです。まずポストを守る場合の基本技術を述べてみますと、

4-5p1 4-5p2

有利な方向に動かせないようにエリアラインに片足を置いて守る。写真Ⅱはその例でポストプレーヤーが矢印の方向に動くとノーマークになる可能性があるので、その方向に動かせないように、またパスをさせないように守っている。

以上はポストをつくプレーヤーの基本的な動きですが、戦術的な場面では一人で守ることができないので、他のディフェンスとコンビを組んで守るようにします。その実例をあげてみます。

〔実例1〕ダブルポストの攻撃を1−5ディフェンスで守る。

写真Ⅲ、Ⅳは、1−5ディフェンスでダブルポストを守っている例ですが、センターディフェンスCは、できるだけ定位置でポスト②、③を守ります。ボールのある側のポスト③はCとFによって、ボールのある反対側のポストは、四五度のディフェンスのBとAによって守ります。写真Ⅲではトップのディフェンスが完全に中央ゾーンをノーマークにしてアタックし、パスされていますが、このような状態でパスをされると他のディフェンスは中央があいているので、守るゾーンが大きくなるので注意する必要があります。攻める位置が逆になりますと(写真Ⅳ)ディフェンスも同様に役割を交代します。トップのディフェンスDや四五度のディフェンスEは、さがってポスト3にパスが通らないようにします。

〔実例2〕サイドからポストを狙ってくる場合。

サイドが切り込んで、シュートとみせかけてポストヘパスをする場合があります。ディフェンスはゴールエリアラインに下がって、ポストに入れられないようにすき間をつめます(写真Ⅴ)。ポストにパスをされたらエリアに跳び込みカットします。

〔実例3〕ポストの縦ブロックからのプレーを守る場合。

ポストプレーヤーが浮いているディフェンスをブロックし、その後すぐさがってポストプレーに移るプレーを守るためには、ポストを守っているディフェンスがブロックに行った瞬間に声をかけて味方に知らせ、ブロックをはずさせたり、写真Ⅵのように守る相手をチェンジして守ります。いずれにせよ、ポストのディフェンスは、味方に声をかけてブロックにいったことを知らせることが必要です。

〔実例4〕フローターとポストプレーヤーによるコンビを守る。

よくトップのディフェンスがふられてディフェンスの壁が一枚になった時、次の写真8のように二人のディフェンスが引きつけられて、簡単に得点されるケースがよくあります。このようなプレーを守るためには、それぞれのディフェンスがマンツーマンで完全にマークをするか、マークする相手をチェンジして守ります。写真Ⅷは、チェンジをして守るプレーを示していますが、チェンジした後二人のディフェンスが浮いたままにならないようにボールを持っている相手に対している以外のディフェンスは下がって守るようにします。

ゲームでは予想されない場面も起こってきます。ポストにパスを入れられノーマークになった時には、ゴールキーパーができるだけとりやすいようにポストプレーヤーと一緒に跳び込み、シュート角度を限定したり、シュートカットができなくてはなりません(写真Ⅸ)。

(大西)

ディフェンス技術目次へ 次ページへ