速攻をする上で注意する点は?

速攻は強力なディフェンス力を土台に生まれるものです。また単純な攻撃パターンでしかも瞬間的に得点を得ることがでぎるだけに、勝敗に影響力の大きい攻撃法でもあります。速攻を行う上での留意すべき事柄について述べてみますと、

(1)速攻のキッカケをいかにしてつかむか

速攻の起因となるものは、オフェンスのミスプレーや強力なディフェンスカによるボールの獲得です。速攻ができるか否かは、この起因をいかにしてつかむかです。これは相手のミスを待つというよりは、相手のミスを誘発し、あるいはカットに出る積極的かつ強固なディフェンスカを養成することが最も大切になります。強力なディフェンスは失点を防ぐというだけでなく、速攻による得点を得る最大のキッカケを生むものとして考えなければなりません。速攻のキッカケとなるプレーについて具体的にあげてみると次のようになります。

①相手のミスプレーによる

パスミス(スローイン)、キャッチミス、反則、オーバーステップやラインクロスなど(フリースロー)、シュートミス。

②防御側のボール獲得プレー

パスカット、ドリブルカット、シュートカット、ルーズボールの獲得、キーパーのシュートカット(ゴールスロー)、キーパーのエリア内でのボールの獲得(キーパーボール)。

(2)スタートを切る時期

速攻に出るスタートを切る時機は、速攻を成立させる上で大切な技術的要因となることはいうまでもありません。速攻のキッカケをいち早く判断し、相手がディフェンスにもどる前に、スタートを切らなければなりません。速攻のキッカケとなる要因で最も多いのは、シュートミスですが、シューターがバックスイングを終える頃には、そのシューターの防御に直接関係しないプレーヤーはスタートを切ってよく、ゴールキーパーがシュートボールをカットし保持した時には、センターラインに達しているくらいのスタートをしてちょうどよいくらいです。

 

(3)速攻のスタートは誰が切るか

速攻は、その起因となる場所や状態によって、すべてのフレーヤーが、スタートを切る機会を持っています。なかでも、サイドやトップのディフェンス位置から、速攻のスタートを切る機会が最も多いのですが、四五度ディフェンスの位置からも速攻に出る機会は多くあります。そのことを起因のシュートミスに求めて説明すると、図lのように中央でシュートを打たれた場合には、サイドと四五度ディフェンスが、サイドからのシュートの場合は、トップと四五度ディフェンスが出やすくなります(図2)。

3-12z1

センターディフェンスは、リバウンドの処理や、速攻の最初のパスを出す機会が多いために、特殊な場合を除いては、最初にスタートを切ることは少ないのです。

(4)速攻の成否の判断をいかにして行うか

相手のボールが、味方ボールになった瞬間は、すべて速攻のキッカケとなっており、スタートを切るべきですが、ボールをつなぎ速攻にそのまま持っていくか、速攻をあきらめて安全にボールを進め、セットオフェンスに持っていくかの判断を確実にすることが必要です。ノーマークで走っているプレーヤーがいるのに、パスを出さずチャンスを失ったり、速攻できる状態ではないのにパスを出しカットされ逆襲されることが多いからです。その判断の目安は次の二つです。

①数的優位

ボールを獲得し、スタートを切った時、一対〇、二対〇、二対一、三対二など数的に有利な状態であるのかどうかの判断。

②質的優位

速攻は数的に優位な場合にだけ成立するものではなく、例えばディフェンスが六人とももどっていても、一人のオフェンスプレーヤーに速攻を許す時もあります。ディフェンスが、マークを怠っている時に、優位な位置を占めているプレーヤーがいる時には思い切ってパスを出し速攻すべきです。また一人や二人のディフェンスを抜くドリブル技術の持ち主であれば、速攻の機会をむやみに捨てず、機会をみて行ってみるべきでしょう。

(5)走りのコースはどうするか

3-12z2

走りのコースは早くゴールに到達するということから、相手のゴールに向かって直進し、最短距離を走るのが基本ですが、相手や味方の状況によって、クロスする場合もでてきます。一対○の場合のように、先頭を走るプレーヤーや完全にノーマークで走っている場合は、走るコースは自由ですが、図3のように、三対二の場面ができているような場合には、クロスしようが直進しようが、幅広く攻めるようにしなければなりません。数的に優位であっても、攻める幅が狭ければ、一人で二人のオフェンスを守ることが可能になり、速攻を成立させることは難しくなってきます。

(6)最後のつめの技術

速攻の過程によってコートを区分すると図4のように、速攻のキッカケをつかみ、最初のパスを出すパスアウトゾーンと、ボールを運ぶパスドリブルゾーンと、最後のつめを行うワンドリブルシュートゾーンと、シュートゾーンに区分することができます。速攻は、スピードに乗っておりまたディフェンスは帰陣しながらの防御であるために、前に出て阻止する力が弱いので、つめのゾーンでは、シュートを狙うのが第一です。

ディフェンスに少しぐらいつめられても、スピードにものを言わせてシュートすることが、例え得点に結びつかなくても、ペナルティーを誘ったりすることが多く必要なことです。速攻では、最後のつめの部分で、パスミスやパスしなかった方が有利なシュートができた、というようなことが目立つところです。したがってワンドリブルシュートゾーンに入れば、パスを考えず、まずシュートを狙うべきです。そうすることによって、完全にディフェンスに守られ、相手を引きつけた場合には、パスによるアシストプレーを試みるべきです。

(大西)

オフェンス技術目次へ 次ページへ